HN9ワーク 6日目
気楽にのんびりやろうと始めたHN9ワークだが
早くもそんな気分じゃなくなってきた。
元が根暗なので(支配星土星に加え太陽冥王星合)
「明るさ・軽さ」への憧れは人一倍で
実際、そんな人物を演じて振舞うことが多々ある(太陽天秤座)。
お気楽Gクロスにフォーカスを当てることが
この「自分をごまかし他人を演じる癖」の域を超えてない気がしてきた。
新月からの即レス案件も、ごまかしレベルでどうにかなるもんじゃない。
この世界は精緻なグラデーションで構成されている。
一足飛びに対極へは到達できない。
牡羊座15度「毛布を編むインディアン」のように
何事も形にするにはそれなりの時間を要する。
摂理を肚に落とすには体感が必要だ。
そこでネガとポジのコントラストの間に
緩やかなグラデーションを挟むことを思いついた。
Gクロスの度数をジャストで読むのだ。
土星(牡羊座15度)×天王星(蟹座15度)×月(天秤座21度)×金星(山羊座16度)
・牡羊座15度「毛布を編むインディアン」
・蟹座15度「贅沢なダイニングホールでリラックスする客達」
・天秤座21度「日曜日の海岸で楽しむ人々」
・山羊座16度「体操着の少年少女」
の1度前・・・
土星(牡羊座14度)×天王星(蟹座14度)×月(天秤座20度)×金星(山羊座15度)
・牡羊座14度「男女の傍でとぐろを巻く蛇」
・蟹座14度「北東の暗闇に目を凝らす老人」
・天秤座20度「ラビ」
・山羊座15度「おもちゃでいっぱいの子ども病棟」
目の前の蛇の攻略法を古の知恵から見つけようとし、
子ども達の健やかな未来に貢献する真の在り方を模索する。
危機感、緊張感、責任感・・・
1度後のお気楽さに反して、重い。
おもちゃで遊ぶ子ども達の笑顔が唯一の救い。
でもネガティブ気質としては、この重いGクロスの方がしっくりくる。
「蛇」の攻略は目下の課題だし(ヘリオ太陽)
実際に子どもに関わる仕事もしているので
日々の中で意識化しやすい。
ジャスト度数のGクロスから浮かぶイメージは「ダンブルドア校長」。
ハリーポッターに出てくる偉大な魔法使い。
これはこれでハードルが高すぎるので
「クラス担任のおっちょこちょい先生」くらいが落としどころ。
ハリポッターよく知らんけど、そんなのいたような気がする。
0コメント